神戸市中央区三宮駅周辺で賃貸物件をお探しの方は、不動産広告に「保証金・敷引き」と書かれた物件があることに気づかれましたか?
西日本以外ではあまり聞き慣れない言葉で「何だろう」と疑問に思われる方もいるでしょう。
初期費用にかかる保証金や敷引きとは何なのでしょうか。
保証金と敷引き
保証金を支払う習慣は、西日本で賃貸物件の契約をするときに多くみられます。
保証金とは、借り主が貸し主にあらかじめ預けるお金のことです。
万が一家賃の滞納があった場合などに家賃の補填をし、一般的には家賃何ヶ月分と指定されることが多いでしょう。
退去の際に家賃の滞納がなければ返ってきますが、保証金に敷引きが明記されている場合は注意が必要です。
敷引きとは、退去時に家賃の滞納の有る無しにかかわらず保証金から差し引かれるお金のことです。
「保証金3ヶ月敷引き1ヶ月」となっていたら、契約時に保証金を3ヶ月分支払い家賃の滞納がなくても退去時には2ヶ月分しか戻らないことになります。
敷引きと聞くと退去時に未払いの家賃や修繕費を差し引いた金額が戻ってくる敷金と勘違いする方もいますが、どちらかというと礼金のようなものと言えば分かりやすいかも知れません。
賃貸物件には敷金・礼金・保証金・敷引きなど初期費用について記述されていますのでそれぞれがどのようなお金なのか正しく理解してください。
減少しつつある敷引き制度
西日本では当たり前のように見られた敷引き制度ですが、近年は社会情勢の変化にともない減少傾向にあります。
初期費用をおさえる敷金・礼金ゼロ物件が急速に普及して、この制度を採用すると入居者がなかなか決まらないのが減少してきた理由のひとつです。
貸し主にとっては保証金・敷引き制度は心理的負担が減り安心材料になりますが、借り主側にとっては初期費用がかさみあまりメリットがないのが事実でしょう。
ただし、この制度を採用するかわりに家賃が抑えられているなど長期的に見れば借り主にとってメリットになる場合もあります。
初期費用を抑えることだけにとらわれず少し長い目で物件を探すことも大切です。
まとめ
賃貸物件の契約方法は東日本、西日本など地域によって違うことがあります。
減少しつつありますが、敷引き制度の慣習は西日本でよく見られ、初めて物件探しをする方にとって耳慣れない言葉かも知れません。
初期費用がいくらかかり退去時にいくら返金されるのか、契約を結ぶ前にきちんと知っておいてください。
後のトラブルを避けるためにも分からないことは、不動産会社によく聞いて納得した上で決めることが大切です。
私たちエムズホーム株式会社では、三宮駅周辺で一人暮らし向けの賃貸物件を多数ご紹介しております。
不動産探しで何かご不明な点等ございましたら、お気軽に当社スタッフまでお問い合わせくださいませ。